
まずはフォルクスワーゲンの歴史から始まる。フェルナンド・ポルシェ博士の唱えた「実用性、走行性、安全性」を重視した車作りから、まずはビートルが生まれる。
特に「実用性」はVWだけじゃなくドイツ車のテーマとなっていく。
40年ものあいだ作られ続ける大ヒット作となったビートル。
その、次を生むのはVWにとって困難な作業であったけれども、誕生したゴルフ1はビートルをしのぐようなVWの顔となっていく。

日本では当初まったく見向きもされなったのが、徳大寺有恒氏の著作から窺える。
「スペース効率に優れたハッチバック」が売りだった。
それから45年以上、コンパクトハッチバックのベンチマークであり続けたゴルフ。

そして同色の8。

ユーザーインターフェイスデザインの困難さを語るマティアス・クーン。

以降は標準的なゴルフ8の機能説明。




