クルマの雑談。

愛車で大陸を走れない。

インターネットによって海外の人が発する情報はすぐに手に入れることができるようになり、世界は小さくなったと言われて久しい。英語のサイトはすぐに見つかるし、ニュースも直接サイトで確認することができる。
つまりは、これで世界はフラットになったということだが、果たしてそれは本当なのか。
どうしてもインターネットでは超えられない長い橋があるのではないか。
それを認識しない限り、世界は未来を手にすることはできない。

 

愛車生活はグローバルにならない

 

私はクルマが好きだが、どうしても超えられないジレンマがある。クルマが好きだからクルマを購入するが、そのクルマで運転できるのは、日本国内だけだ。

世界中を同じ愛車で走りたいと思っても、基本的には走ることができない。

私が冒険家で、確固たる意思を持って、その冒険にすべてを捧げるなら別だ。

しかし、東京で仕事をして、たまの休暇にクルマで旅行するという使い方をする場合に、私はクルマで国の外を出ることはできない。

もし海外でクルマを使う場合はレンタカーだし、自分の馴染んだクルマを選ぶことはできないのだ。

一方で、アメリカ大陸でクルマを購入した人は、アルゼンチンまで行ける。アラスカまで行ける。

ヨーロッパの人はシェンゲン条約の国々であれば、気軽に国境を愛車で越えることができる。

これは、大陸に生まれた人と島国に生まれた人の大きな差であると思う。

 

もし将来、九州と韓国が橋で繋がり、北海道とサハリン、さらに大陸が結ばれたら、事情は変わる。

しかし、それが行われない以上、これは運命なのだ。私には変えられない運命。

 

英語が使えても使わない

インターネットで世界のニュースを英語で読むことができるようになったが、はたして直接読んでいる人は日本にどれだけいるのだろう。私自身、英語のニュースを翻訳してブログで紹介していたので、一時期は熱心にチェックしていたが、今は少し距離を置いている。もしチェックを続けていれば、海外のゴシップも楽しめると思うが、少し離れるとまったく興味が薄れる。なのに、日本のゴシップにはすぐ心が動かされる。なぜだろう。

私は英語を読むことができるが、わざわざ好んでニュースサイトを読みたいとは思わない。日本語に翻訳されているほうがもちろん心地良い。

日々更新されるニュースには、人々の関心が詰まっている。それが積み重なり、国の、国民の共通認識となっていく。

それが共有されないと、「同じ国民」という意識も薄れていく。

若い頃に2年間ほど沖縄の離島で暮らしていて、そのときにその感覚を味わった。まだその島にインターネットはなく、私は携帯も持っていなかった。テレビはNHKと民放2局のみ。いつも観ていた番組のほとんどがない。

その代わり、島の事情には詳しくなり、そのローカリズムを存分に楽しんだ。ゴシップだってある。

そしてその後、沖縄本島の那覇に引っ越したときに、一気に大きなものと繋がった気がした。さらに本土に戻ってきたときはもっと大きなものと繋がった。

 

日本人は日本に住む限り、世界との距離は、その当時の離島と本島、本島と本土と同じような距離があるのだ。

日本の朝の報道番組で世界のニュースはほとんど流れないし、誰も英語サイトをチェックしない。

英語を勉強して話せるようになった人も、読めるようになった人も、仕事で必要がない限り、それほどチェックはしない。

日本人は日本のニュースが好きで、ゴシップが好きなのだ。

 

 

 

 

フラットを目指す新人類

 

グローバルな人材になりたいと思っても、住んでいる場所で人の運命や人生、生き方はほぼ決まるのだ。

日本に住めば日本語を読むのが楽で、話すのも聴くのも楽。お笑いは楽しいし、本を読むのも楽しい。

ネットニュースも日本語ならスラスラ読める。

仕事だって日本語なら能力をフルに発揮できる。

そういった日本語能力は素晴らしいことで、人生を謳歌する最大の要因でもある。

ただ、未来の日本人には、島国だからこその進化の余地が残されている。

それは、英語を外国語だと思わないように育つことだ。

 

親が英語圏の場合、たとえ日本でも子どもは英語を母国語として育つ。同時に日本語も覚えていく。

日本語の学校もしくはインターナショナルスクールという環境によって、どちらかに偏ったりするのを整えながら、バランスをとって育っていく。

子どもが英語を母国語としてスムーズに受け入れた場合、アニメや本も英語で接し、また日本語でも接する。

将来はサイトニュースを英語でもストレスなく読んで接することができるし、日本の番組も楽しめる。

英語の友人がいなくても、仕事相手がいなくても、海外に旅行することがなくても、英語は使う。

英会話の学校にも日本語会話の学校にも通うことなく、ただ使う。

その脳内が、グローバルであり、フラットであり、進化と言えるのだ。人間の脳の進化だ。

今は日本人の大人にとって、英語の幼児教育は「日本語の劣化」つまり脳の劣化を連想させるが、0歳から同時に2カ国語に接する子どもは見事に使い分けて学んでいく。

大人が思うほど能力は低くないのだ。能力が低いと思うのは、大人が英語習得に苦労したからだと断言できる。

 

たとえ日本人の両親でも、0歳からの英語と日本語の母国語化はできる。

幼児が使う簡単な英語から、日本人の親が一緒に英語を学んでいくのだ。

そのためには「英語は難しい」という思い込みを捨て、ただ子どもが英語でコミュニケーションをとる機会を家庭内に作ってあげることだ。

子どもはテレビやビデオで英語を勝手に学んでいくし、日本語はもう一人の親やお爺さんお母さん、幼稚園などで学んでいく。

英語が得意ではない親が英語を子どもに教える必要はない。間違っていてもなんとか意思疎通すればいい。日本語でもそうだから。

 

英語を得意としない大人たちは英語でコンテンツを消費しようとはしない。かえって苦痛だからだ。

しかし、2カ国語を母国語とした子どもたちは、勝手に2言語でコンテンツを猛烈に消費する。

そうやって、あとは勝手に言葉を覚えていく。そのうち親に教えてくれるようになるだろう。

 

世界はフラットにならない?

 

その問いは、クルマの例ととればイエスだ。

しかし、この極東の島国に閉じこもり、グローバルな脳に進化することはできる。

それは、「英単語をたくさん覚えました」「文法をたくさん理解しています」ということではない。

「英語を訳すのが得意です」

ということでもない。

自分が興味を持つコンテンツを、そのもう一つの言語で楽しめるかどうかということだ。

英語で本を読むときに、訳さずに、英語の順通りにただ単語を読んで理解し、楽しめるかどうか。

Youtubeで英語の動画をみて、心から楽しめるかどうかだ。

英語のバラエティ番組を字幕なしで笑えたら、あなたは脳はフラット化に少しだけ近づいている。